歯周病について
歯周病とは、歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨など)に炎症が起こり、最終的には歯を支える骨が溶けてしまう病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると歯茎の腫れや出血、口臭、歯のぐらつきなどが現れます。
歯周病の原因
- 歯垢(プラーク)と歯石:
- 歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間に溜まる歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の塊で、放置すると硬くなり歯石に変化します。歯石は歯ブラシでは除去できないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。
- その他の要因 : 喫煙、糖尿病、ストレス、不規則な生活習慣、遺伝的な要因
歯周病治療は二人三脚で挑む!健康な歯ぐきを取り戻しましょう
歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が破壊されていく病気で、進行すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。しかし、適切な治療と患者さんの努力によって、進行を食い止め、健康な状態を取り戻すことが十分に可能です。当院では、患者さんと歯科医院が二人三脚で治療に取り組むことが、歯周病克服の鍵だと考えています。
患者さん自身のセルフコントロールが重要です
歯周病治療において最も大切なのは、患者さんご自身のセルフコントロールです。歯科医院での治療はもちろん重要ですが、毎日の丁寧な歯みがきや食生活の見直しなど、ご自宅でのケアが治療効果を大きく左右します。
歯科衛生士による徹底したブラッシング指導
当院では、歯科衛生士が、患者さん一人ひとりに合わせたブラッシング指導を行います。
- 効果的な歯ブラシの選び方
- 正しい歯ブラシの動かし方
- 歯間ブラシやデンタルフロスの使い方
など、鏡を見ながら丁寧にお伝えします。ご自身の歯みがきで「磨けているつもり」でも、実は磨き残しがあるケースも少なくありません。
プロの指導を受けることで、より効果的なセルフケアを習得し、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)を徹底的に除去できるようになります。
健康な歯ぐきで、笑顔あふれる毎日を
歯周病は自覚症状が出にくい病気ですが、早期に発見し、適切な治療とセルフケアを続けることで、必ず改善に向かいます。私たちは、患者さんの大切な歯を守るため、全力でサポートさせていただきます。
「日本歯周病学会 認定医」による専門的な治療
当院の院長は、日本歯周病学会認定医です。
認定医は、日本歯周病学会が認めた研修施設にて3年以上、所定のカリキュラムに従った研修を行って歯周病治療を行うための基本的な知識と技能を習得し、所定の試験に合格した会員です。