根管治療(神経の治療)について
むし歯が進行し、歯の神経(歯髄)にまで炎症が及んでしまった場合、歯の内部をきれいにする「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。歯の根の治療、神経の治療とも呼ばれます。
「神経の治療」と聞くと、不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、根管治療は、歯を抜かずに残すための、非常に重要な治療です。
根管治療とは?
歯の中心部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる、神経や血管が通っている組織があります。むし歯が深く進行したり、歯が割れたりすることで、この歯髄に細菌が感染し、炎症を起こしたり、壊死(えし)してしまったりすることがあります。
このような状態を放置すると、激しい痛みが生じたり、歯の根の先に膿がたまったりして、最終的には抜歯になる可能性があります。
根管治療は、感染してしまった歯髄や、歯の根の内部にある「根管(こんかん)」と呼ばれる細い管の中から細菌や感染物質を徹底的に除去し、清掃・消毒することで、歯を救い、残すことを目的とした治療です。
根管治療が必要なケース
主に以下のような場合に根管治療が必要となります。
- むし歯が歯髄まで進行した場合: 歯の神経までむし歯が達し、強い痛みやズキズキとした拍動性の痛みがある場合。
- 歯髄が壊死した場合: むし歯が原因で歯の神経が死んでしまい、痛みはなくても歯の根の先に膿がたまっている場合。
- 過去に治療した歯の根の先に炎症が起きた場合: 以前に神経を抜いた歯でも、再感染によって根の先に膿がたまることがあります。
- 歯の亀裂や外傷によって歯髄が感染した場合: 事故などで歯が割れたり、強い衝撃を受けたりして歯髄が露出・感染した場合。
根管治療の流れ
根管治療は非常に精密な治療であり、数回にわたって慎重に進めていきます。
- 診査・診断: 痛みや症状、レントゲン写真などから、歯髄の状態や根管の感染状況、歯の根の形態などを詳しく診断します。
- 麻酔・ラバーダム防湿: 治療中の痛みを抑えるために局所麻酔を行います。また、治療する歯をラバーダムというゴムのシートで隔離し、唾液や細菌が根管に入り込むのを防ぎ、安全で清潔な治療環境を確保します。
- 歯髄の除去・根管の拡大・清掃: 歯の頭の部分に小さな穴を開け、感染した歯髄や壊死した組織を除去します。その後、リーマーやファイルと呼ばれる細い器具を使い、根管内部を丁寧に削りながら細菌や感染物質を徹底的に除去し、洗浄・消毒を繰り返します。
- 根管充填: 根管内の清掃・消毒が完了し、無菌状態になったことを確認したら、再感染を防ぐために、根管の内部を隙間なく薬剤で埋め閉じます。
- 土台の作製・被せ物(クラウン)の装着: 根管治療を終えた歯は、神経がないためもろくなっています。歯の強度を補強し、細菌の侵入を防ぐために、土台(コア)を作製し、その上に最終的な被せ物(クラウン)を装着します。
根管治療の重要性と当院の取り組み
根管治療は、歯の内部という非常に狭く複雑な空間で行われるため、高い技術と精密さが求められる治療です。肉眼では見えにくい根管の形態や、取り残しがあると、再感染のリスクが高まります。
当院では、根管治療の成功率を高めるために、以下の点に配慮し、治療を行っております。
- 精密な診査・診断: 必要に応じてCT撮影を行い、複雑な根管の形態を立体的に把握します。
- 徹底した無菌的処置: ラバーダム防湿を徹底し、治療器具の滅菌にも細心の注意を払います。
- 根管の徹底的な清掃・消毒: 拡大鏡やマイクロスコープ(導入予定または活用している場合は記載)を使用し、肉眼では見えにくい根管の細部まで確認しながら、丁寧な処置を行います。
- 質の高い根管充填: 緊密な根管充填により、細菌の再侵入を防ぎます。
- 丁寧な説明: 治療の必要性、具体的な内容、期間、費用などについて、患者さんが納得されるまで詳しくご説明いたします。